【初心者】PWMでスピーカーを鳴らしてみる!【ラズパイ】

time4 mo agoview0 views

※この動画は YouTube で 2022-10-26 に投稿したものです


なんとかなってよかった~~!

【参考にしたサイト】 ・ピンアウト https://pinout.xyz/pinout/pin33_gpio13 ・ダイナミックスピーカー http://hizumishindo.blog.fc2.com/blog-entry-71.html ・圧電スピーカー https://tool-lab.com/arduino-basic-1-30/ ・pwm操作などなど https://physical-computing-lab.net/raspberry-pi/raspberry-pi-b/4-1pwm%E3%81%A7%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%9D%E3%81%86.html ・何やっているか分かんなかったけどすごい! https://blog.boochow.com/article/pico-pwm-sound.html ・pwmの参考! https://tech-and-investment.com/raspberrypi2-2-pwm/ ・周波数と音階 https://tomari.org/main/java/oto.html ・バーチャルピアノ https://www.musicca.com/jp/piano ・PWM https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/0706/06/news132.html

【しかかも'sメモ】 ・圧電スピーカーは電気を与えると、曲がる物質を利用していて、ダイナミックスピーカー(普段音楽を聴くときなどに利用してるもの?)はコイルに電流を流し、それによって発生した磁力を利用して磁石を動かし、振動を起こし音を出している?

・ローパスフィルタ?というものを使うと面白い音を出せるみたい。

・大夢のメロディー import RPi.GPIO as GPIO import time

speaker_pin = 13 Hz = 440

fa = 349 re_sha = 311 so = 391 do = 261

GPIO.setmode(GPIO.BCM) GPIO.setup(speaker_pin,GPIO.OUT)

speaker = GPIO.PWM(speaker_pin,Hz)

speaker.start(50) #GPIO.output(speaker_pin, True) speaker.ChangeFrequency(fa) time.sleep(0.5)

speaker.ChangeFrequency(re_sha) time.sleep(1)

speaker.ChangeFrequency(so) time.sleep(0.3)

speaker.ChangeFrequency(fa) time.sleep(0.5)

speaker.ChangeFrequency(do) time.sleep(1)

GPIO.cleanup(speaker_pin)

コピペ用においておくね

【VOICEVOX】 VOICEVOX:ずんだもん

Loading comments...